スレ募集にフレットがどう音に影響しているのかというスレを頂きました。
書くことが多すぎるので、野平工房のスタッフとして感じている事はブログで書こうと思います。
錦糸町店の鈴木店長と話をしましたが感じている事が二人とも一致しているので、鈴木店長に書いて貰う事にします。
ここでは楽器購入時にフレットの形状などを考慮して購入するのか?
考慮する場合何に考慮して購入しているのか?という議題で話し合えたらと思います。
ギター製作する場合はある程度プレースタイルとその楽器の音色を考えて製作しますのでフレットの形状はもちろん重要選択の一つだと考えていますが、
個人的に楽器を購入する時はフレットの形状は全く考えていません。(ユーザーとして楽器購入する場合です。)
音とその楽器が長く使える状態なのかが問題なく気持ち良く弾ける音だったら購入しています。
皆さんは購入時にフレットの太さ高さや材質など気にしている点はありますか?
また、サークルフレッティング、バジフェイトンチューニングなどなど、フレットに関して話合えたらと思っています。
2015年08月22日
フレットの種類
posted by 野平工房 kaz at 17:00| Comment(0)
| その他
2015年08月14日
スレ募集
座談会にこんなテーマで話したいなど、御座いましたらこちらまで書き込みください。
今更聞けない事は、他の人とは違った使い方をしているなどなど何でも結構です。
質問なども書き込んでください。
今更聞けない事は、他の人とは違った使い方をしているなどなど何でも結構です。
質問なども書き込んでください。
posted by 野平工房 kaz at 16:25| Comment(3)
| その他
2015年08月12日
弦交換
最初のテーマは弦交換にしようと思います。
弦の使用銘柄、交換時期 張り方などなどみなさんで座談できたらと思います。
自分はベースですので、交換時期は1ヶ月以上です。
コントラバスはもう1年半張ったままで、通常はダダリオの40-100を張っています。
ブルースセッションで弾く事が多いのでちょっと死んだ位の音が好きなので交換時期は長いですが、フレットが曇りがちですので、交換の時にフレットを磨くようにしています。
ロック系のバンドをする時はghsの40-100を使っています。ghsは音が暴れるのでロックバンドにはこちらの弦の方が好みです。
交換時期は2週〜3週位です。これ以上使うとギラギラした感じが無くなってくるのでロック系のバンドをする時はちょっと早めに交換します。
ghsの方が油分が多いイメージですので弾き心地は好きですね。
5弦ベースはR COCCOを使っています。5弦の立ち上がり方がしっくりくる感じで好みです。
個人的な弦の付き合い方はこんな感じです。
これはプレーヤーの個人としての意見ですので、野平工房としておすすめする訳ではありません。
皆様も同様に使用弦のこだわりや交換時期など座談に参加していただけたらと思います。
弦の使用銘柄、交換時期 張り方などなどみなさんで座談できたらと思います。
自分はベースですので、交換時期は1ヶ月以上です。
コントラバスはもう1年半張ったままで、通常はダダリオの40-100を張っています。
ブルースセッションで弾く事が多いのでちょっと死んだ位の音が好きなので交換時期は長いですが、フレットが曇りがちですので、交換の時にフレットを磨くようにしています。
ロック系のバンドをする時はghsの40-100を使っています。ghsは音が暴れるのでロックバンドにはこちらの弦の方が好みです。
交換時期は2週〜3週位です。これ以上使うとギラギラした感じが無くなってくるのでロック系のバンドをする時はちょっと早めに交換します。
ghsの方が油分が多いイメージですので弾き心地は好きですね。
5弦ベースはR COCCOを使っています。5弦の立ち上がり方がしっくりくる感じで好みです。
個人的な弦の付き合い方はこんな感じです。
これはプレーヤーの個人としての意見ですので、野平工房としておすすめする訳ではありません。
皆様も同様に使用弦のこだわりや交換時期など座談に参加していただけたらと思います。
posted by 野平工房 kaz at 16:57| Comment(8)
| メンテナンス